【国際結婚】文化や価値観の違いは顕著?きつい?

文化比較

よく友達から「国際結婚して、価値観の違いで困ることとかある?」と聞かれるので、早速まとめてみることにしました!

一番困っていることは、やはり「言語」の違いです。
アメリカ人の夫はもちろん英語ネイティブ、そして私は日本語ネイティブで、お互いの言語については、互いに不十分な状態です。
基本的には英語で会話をしていて、お互いの話が理解できないことはなく、日常生活において支障が出ることはまずありません(時々知らない単語が登場して、簡単な言い回しで解説してもらうことはある)。 
ただ自分の絶妙な気持ちを表現するときに、自分の知っている限られた単語からしか表現できないことにもどかしさを感じる時は多々あります。
例えば「ほんのちょっと鼻につく」という言葉で、自分の絶妙なイライラ度(すごく怒っているわけではない程度)を表現したいのに「Annoying(うっとおしい)」という言葉しか知らず、その単語でしか自分の気持ちを表現できない(自分のイライラ度のレベルを1パターンでしか表現できない)時に、悔しい気持ちになります。
“もし日本語で話していたらもっとちゃんと気持ちが伝わるのかな?”と考えてしまうことも時々あります。
でもこれは自分自身の英語力の問題であり、改善の余地があるのでポジティブに捉えていますし、その都度「他にも表現方法ってあるの?」と夫に確認して新たな学びとして吸収できているので、有難いです。

困っていることだけはなく、「言語」の違いにはプラスの面もあります
英語には敬語のような表現もありますが、日本語ほどの難しさや複雑さはないことです。
仮に義両親が日本人でああったら丁寧な言葉遣いを意識すると思いますが、英語では「Oh yes yes(あ〜そうそう)」「Really?!(本当に?!)」「Thank you(ありがとう)」などとカジュアルな言葉遣いでも全く問題なく受け入れてもらえるので、本当に気が楽です。
義理の両親と話している時も夫と話している時も同じテンションかつ同じ言葉遣いで話ができるのは、「コミュニケーションが英語って楽だなぁ」と感じるタイミングでもあります。

次に気がついたのは「食べ方の違い」です。
日本人特有か分かりませんが、私はご飯粒を残したまま食器を片付けるのは納得がいきません。
必ず最後の1粒までしっかり箸で取って食べるようにしていますが、夫はよくご飯粒を残したままにしています。大量の食料廃棄につながっているわけではないですし、気にしすぎかもしれませんが、私は旦那の分の粒までしっかり綺麗に食べます。(笑)
大きなストレスではないものの、明確に違いを感じました。
夫の名誉のために1つご共有!
このblogは悪口を発散する場所ではないですし、私は夫が大大大好きであることをご理解くださいませ(笑)

嬉しいものでも困っているものでもない単なる違いとしてあるのは「ハグの文化」です。
日常生活でも、家に遊びに行って帰る時やレストランに行って解散する時など、日常のどの場面でも必ず「ハグ」をします。
これもアメリカの家庭によるのかもしれませんが、ハグは「じゃあね」と言葉でいうのと同じくらいカジュアルなものです。アメリカに来た当初はとてもびっくりしましたが、不思議なもので、慣れると当たり前になって文化を受け入れられています。

他には、「第二言語のスピーキングレベルの捉え方の違い」が挙げられます。
私の英語力はもちろんネイティブレベルからはほど遠く、日常的な会話で困ることはほとんどないとはいえ、RとLが混ざったような発音になってしまったり、簡単な英語でしか表現できないことなどがあります。
そんな状態であるからこそ、周りの人に英語レベルを聞かれた時は正直に「まだまだ英語は話せません」と伝えます。
しかしそれに対して夫は「あなたは英語を完璧に話せる」と評価してくれます。これは決して励ましの意味ではなく、彼の捉え方として「英語が話せる=コミュニケーションが取れること」であり、「英語が話せる=文法も発音も完璧であること」ではないのだそうです。
帰国子女の方のYouTubeで同じ内容を発信しているのを見た時に初めて「なるほど!捉え方の違いなのか」と気が付くことができました。
それまでは「この程度の英語力で完璧と評価されるなんて、バカにされているのでは(考えすぎ)」とすら思うこともありましたが、その動画のおかげでスッキリしたのを覚えています(笑)

今回ブログにまとめて気がついたことは、日常生活において「文化の違いに困る」ということはほとんどないのかも?とも思います。
結婚は生まれや育ちや経験してきたことが全く異なる人同士の共同生活ですから、国が違っても価値観が合う人は合うし、国が一緒でも価値観が合わない人は合わないし、”国の違いは違いの一つに過ぎない“かなと思っています。

また随時アップデートします!   

コメント

タイトルとURLをコピーしました