👶ハーフベビー【生後15ヶ月(1才3ヶ月)の成長記録】言葉を20~30理解!食べ物は好き嫌いが…ようやく夜通し寝る?階段や滑り台も1人で出来るように!

子育て

我が子の生後15ヶ月(1才3ヶ月)の1ヶ月を振り返ります。
ついこの間1才になったばかりなのに、もう3ヶ月が過ぎたとは…1才になってからの進みはとても早いような気がします。

特にこの1ヶ月は大きな変化の多い1ヶ月でした。
運動能力がグンと上がり、言葉をよく理解できるようになってコミュニケーションの幅が広がりました。一緒におしゃべりできる日が着実に近づいていて、ますますワクワクします!

⬇︎1才3ヶ月の検診の様子はコチラ!



====🍼その他の月例の記録はこちら🍼====
14ヶ月13ヶ月12ヶ月11ヶ月10ヶ月9ヶ月8ヶ月7ヶ月6ヶ月5ヶ月4ヶ月3ヶ月2ヶ月1ヶ月
===============================

運動能力

粗大運動(全身の動き)

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
歩行能力:安定して歩けるか、小走りをするか、転びやすいか。
階段の昇降:手すりや大人の手を借りて、階段を登ろうとするか。
ボール遊び:ボールを蹴ったり、投げたり、追いかけたりできるか。
ジャンプ:低い段差からジャンプしたり、両足で跳ねるような動きをするか。

  • 我が子は、眠いはずの夕方でも公園で走り回るなど、体を動かす遊び全般が大好きです。
  • 最近は1人でも滑り台を滑れるようになり、足を前に出して座って降りることも学びました。
  • ボール投げは相変わらず上手で、右手でも左手でもふりかざして遠くに投げることができるようになりました。どちらかといえば、右手を使うことの方が多い気がします。
  • ボッチャ用の重いボールを両手で上手に持ち上げて、上から落とす遊びが気に入っています。ボッチャの遊び場を通る度に指でさして「行こう!」と言うほど大好きです。
  • 自力で歩けるようになってからもウォーカーで遊ぶことがあり、押しながら走ることやパパとの追いかけっこが大好きです。追いかけようとすると大爆笑して逃げ、逃げようとすると全力で追ってきて、ウォーカーで人の足をひくので地味に痛いです。
  • 家にあるブルドーザーの乗り物にハマっていて、1人で乗ってハンドルを動かして楽しんだり、後ろから手で押して動かしたり、と遊び方は様々です。
  • スクーターに足を乗せて立ちあがったりハイチェアに1人で登って立ち上がるなど、高難度で危ない遊びをすることが増えました。パパが「危ないよ」と言うと、やめることができます。
  • カーペットをくるくる丸めると、その上にハイハイで登ってアスレチックのように遊んでいました。何でも遊びに変換するのが得意です。
  • 体操教室では滑り台など、馴染みのあるものに固執することが多かったのですが、最近では色々なアスレチックに興味をもつようになりました。物によっては怖がってしまうこともありましたが、最終的には挑戦できるようになりました。坂のアスレチックでは凸凹をうまく活用して登っていくことができます。
  • 外では単に自分が歩くだけではなく、パパの靴の上に立って手を繋いでパパに歩いてもらったり、ベビーカーの押し手の側に回って足を乗せて立って進んだり、新しい歩き方を開拓しています。
  • 布団が大好きで、カバーをつけようとしたりパパやママが寝転がっていると喜んで飛び込んできます。カバーの中に潜り込もうとするので、カバーをつける時は毎回一苦労です。
  • パパとママがジャンプを披露すると、我が子も一生懸命つまさき立ちしてジャンプしようとする姿勢を見せてくれました。地面に足をつけたまま、膝を少しだけ曲げてピンと伸ばして後ろにのけぞる不思議なポーズを繰り返します。ジャンプできるようになるまでは、もう少し時間がかかりそうです。
  • スーパーの車の形をしたカートが大好きで、入り口で見つけると必ず指をさします。車に乗るとハンドルを大胆に回して、最近は慣れてきたのか片手運転を始めました。買い物終わりには降りることが分かるのか、立ちあがろうとします。
  • 家の中の小さな滑り台を滑るのが好きでしたが、最近では自分が乗ることよりも、ママとパパの背中を押すことにハマってきました。大袈裟に両手を挙げて「あ〜!」と言いながら滑ると大爆笑してくれます。
  • 私が両手を伸ばしてくるくるその場で回ったら、我が子も真似してくるくる回りだしました。すぐに習得すると思わなかったので驚きました。
  • 階段で上手に手すりを使って登ったり降りたりするようになりました。難しいと感じると「ア〜!」と言って手を差し伸べて、手伝って!と主張します。
  • 石を投げることにハマっていて、散歩で川のそばを通る時は毎回ベビーカーから石を放り投げます。遠くまで投げるにはあと4~5年かかりそうですが、目の前にポトンと落ちた石を見て拍手して喜んでいるので可愛いです。
  • ブランコは相変わらず好きで、前に進む時に私やパパが「ばぁ!」と登場すると大爆笑します。

微細運動(手先の動き):

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
物をつまむ:小さなもの(豆やパスタなど)を親指と人差し指でつまめるか。
積み木遊び:2~3個の積み木を積み重ねることができるか。
お絵かき:クレヨンなどを握って、なぐり描きをするか。
ページめくり:絵本のページを1枚ずつめくろうとするか。

  • 小さな人形を1つ1つ拾い、窓の前に並べることが好きで、1人で真剣に遊んでいます。
  • 橋の手すりについた小さな水滴をじっと見つめ、1つ1つ水滴をつつくのを楽しんでいました。
  • 左右の靴を同時に持つために、上手に真ん中を挟んで持つことができるようになりました。
  • トングで物を挟めるということに気がつきました。まだ片手で挟むのは難しそうですが、片方の手でトングを掴み、もう片方の手で物をトングの間に挟んで持ち運ぶことができます。
  • アリをみて、葉っぱでつつこうとしていました。
  • パパが捕まえた虫を、怖がらずに自分も掴むことができました。虫が飛んだ時には驚いていました。
  • レンガのおもちゃを上手に8個積み上げることができました。
  • カップとボールとおたまを渡して「ボールをすくってカップに入れられるんだよ」と見せたら1回で学んで出来るようになりました。上手にすくえないとイライラして怒りながらも、1人で集中して遊んでいました。
  • 木の皮を剥がして、冷蔵庫に貼ってあるマグネットのように木に戻そうとする新しい遊びを発見しました。

語彙・コミュニケーション

言葉の理解

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
簡単な指示の理解:「〇〇ちょうだい」「バイバイして」などの簡単な言葉を理解し、行動に移せるか。
物の名前の理解:身近なものの名前(「くつ」「ボール」など)を理解している

  • 石を人に向かって投げようとして「No」と伝えるも投げ続けたり、蛇口をひねって水を出し続けることに対して「No」と言ってもやめなかったり、「No」に対しての対応はまだまだ勉強中です。「No」の意味は理解していると思うのですが、好奇心や楽しさが勝ってしまうのかもしれません。ただ、パパが低い声で「No」と言う時は辞める時もあるので、ママの威厳が足りない可能性もあります…。
  • 15ヶ月になりたての頃、冷蔵庫に貼っているマグネットで「Car(車)」「Motor Cycle(バイク)」「Tractor(トラクター)」をそれぞれ正しく指さしできるようになりました。マグネットだけでなく、マットやぬいぐるみでも正しく指さしできるようになり「Cat(猫)」も覚えました。日を追うごとにレパートリーが増え、「Red car(赤い車)」「Rabbit(うさぎ)」「Bird(鳥)」「Fire truck(消防車)」「Ambulance(救急車)」「Strawberry(いちご)」「Apple(りんご)」「Grape(ぶどう)」「Monkey(猿)」「Banana(バナナ)」もわかるようになりました。
  • Bear(熊)のイラストが描かれたお風呂用の椅子に座っている時「Bearにバイバイして椅子を片付けようね」というと椅子を指差すことができたので、Bearも覚えてくれたようです。ちなみにこの椅子が大好きで、日中もお風呂場からリビングに運んできて座って本を読んだり、好きなお人形を一緒に座らせてあげたりしています。
  • グズグズモードでもパパの「Come on」という低い声を聞くと大人しくなることがあります。声のトーンなのか言葉なのか、どちらで理解しているかは分かりませんが、感情を理解できている証拠だと思います。
  • 「Who is mom? 」というとママを指差しできるようになり、とても感動しました。パパとおじいちゃんもそれぞれ指差しができるようになりました。写真を使って同じように聞いても正しく指さしできるようになったので、とても驚きました。そして「Who is ◯◯(我が子の名前)?」というと自分の足を指さして、その次は胸か顔のあたりで自分を指さししました。自分の名前を覚えてくれて、とても嬉しいです。
  • 「Push the door (ドアを押して)」「Toys away (おもちゃを片付けて)」「Can you close the door? (ドアを閉めて)」など、よく使うフレーズは理解して実行できるようになってきました。
  • Creamが全身を保湿するものだと理解したようで「Cream塗ろうか?」と言うと手を出してきて、自分で体に塗る素振りを見せます。
  • 「Do you want to sleep?」「Are you sleepy?」「眠い?」などと質問すると、いびきをかくフリをします。パパやママが寝たふりをする時に、おおげさにいびきをかくフリをしていたら真似するようになったのですが、これらの”単語”と”寝ること”をきちんと結びつけられています。
  • 「よしよしってするんだよ」と頭をなでると、ママによしよししてくれるようになりました。
  • パンとピーナツバターを出していたら欲しそうな反応をしたので「Can you sit down on the chair?」と言うと自分からハイチェアに座れるようになりました。
  • 「Where is your magnet?(マグネットどこにいったの?)」と聞くと、マグネットを拾って見せてくれました。「これはマグネットだよ」と明確に教えていたわけではなかったので、いつのまにかMagnetという単語も覚えていて驚きました。

発語:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
単語の発話:「ママ」「パパ」「ブーブー」など、意味のある単語を2~3語話せるか。
発声:意味のない喃語や、抑揚のあるおしゃべりをするか。
身振り手振り:言葉の代わりに、指さしやジェスチャーで意思を伝えようとするか。

  • 履いたことがない靴を見せると「自分の靴はそれじゃない」と首を横に振り、我が子の靴を見せると指さして「ウー!!」と叫んで教えてくれます。このように「いらない」「違う」「嫌だ」を首を横に振って伝えてくれるので、感情が理解しやすくなりました。ただ、首を横に振ったのに、いざ渡してみると喜んで受け取ることもあります。
  • 車を見て「Car (カー)」と言えるようになってきました。英語ネイティブの夫曰く、正しい発音にはまだ遠いようです。前は犬を「ドッ!」とドッグに近い発音ができていたのですが「カー」が言えるようになってからは犬も「カー」になることが多く、まだはっきりと違いを理解するまでには時間がかかりそうです。
  • 本を読んでいる時、指さししながら大声で「バー!」と叫びます。声量調整のために、私やパパが小声で話しかけても相変わらずの大音量です。スーパーでも叫んでしまったことがあり、パパが注意するとやめることができました。まだまだ勉強中ではありつつ、叫び癖はだいぶおさまってきています(1日2〜3回ほど)。
  • 時々玄関に行ってはドアを指さして「外に行こうよ!」と主張してきます。
  • おっぱいのことは「Milk」と教え続けると、おっぱいが欲しい時に指差しながら「ミー!ミー!」と言うようになりました。言わない時もありますが、少しずつ理解した言葉を言えるようになっていくのかな?と期待しています。検診の時に先生に言われた通り、その言葉に近い言葉が出るまでは欲しいものを渡さないことを実践しようと思っていますが、折れてしまうことが多いです。
  • プールで疲れるとドアを指さして「Bye Bye」と言うので、水から上にあげるとドアまで歩いて行って、また指差して「Bye Bye」と手を振り、帰りたいと教えてくれます。プールだけでなく公園など別の場所でも帰りたい時に教えてくれるので、とても分かりやすいです。
  • 指さしでコミュニケーションをとることが格段に増え、スーパーの車の乗り物に乗りたい時、高い木の葉を触りたい時、トラックやうさぎのイラストを見て興奮した時など色々な場面で使います。特にトラックやバスなどの乗り物は大好きで、目を輝かせて「うぁぁああああ」と言って全力で指を指したり、手を振ったりします。トラックの音が鳴っただけでもすかさず辺りを見渡すほどです。
  • 「大人の椅子に座りたい」と椅子を指さしたのであえて私がスルーすると、今度は両手で指さしして「座りたい!」と主張しました。両手で指さしを覚えたのには驚きました。
  • トイレのふたを指さしたり触ったりして「バー」と言うので「Bathroom」という単語を理解しているのかもしれません。
  • 音楽で「Byebye」という歌詞が流れたときに「Byebye」と言えたことが一度だけありました。気のせいかもしれませんが、こうやっておしゃべりができるようになるんだなと感動しました。パパも話していましたが、最近よく喋る(まだ意味の伝わらない言葉)ようになってきて、言葉を複数組み合わせてお話することも増えてきたので、話し出すのもそう遠くないかもしれません。
  • 私がいつもやる犬の鳴き声を真似して「ワンワン!」と言えるようになりました(まだ一度だけですが)。
  • 最近「マ!」が言えるようになってきて、何か欲しい時や私に話しかけるときに「マー!」と言うようになりました。ママ、という意味で使っているかはまだ分かりません。
  • ミッキーマウスはお気に入りの人形の一つです。人形だけでなく、イラストや服に描かれているミッキーにも反応して指さしします。ファイルに描かれたミッキーを見つけた後、人形のミッキーを持ってきて再びファイルを指さししたので、同じキャラクターであることを認識しているのだと驚きました。
  • 前は好きではなかった食べ物も、今では指さしして「欲しい!ちょうだい!」と主張してきます。「熱いから待ってね。」という意味がうまく伝わらず、自分から掴んで熱いことに気づいて(火傷する程ではありません)泣いて、でも食べたいから掴んでまた驚いて、と繰り返していました。
  • 相変わらずキッチン棚の物の出し入れが好きで、1日3〜4回は棚を指さして「棚の前に連れて行って!」と主張します。そして物を出して入れて、横の棚に移動して、と20分くらい遊んでいる時もあります。私が整理整頓しているのを見ているから真似をしたいのだと思います。指輪など大事な物は「No Touchよ!」と伝えると、触るもののすぐに棚に戻し、それ以上は触らなくなりました。お皿など落とすと危険なものも「この棚はNo Touchよ!」と伝えて以降、その棚に触らなくなったので、意味がよく通じるようになったなと感じます。
  • パパが「ねっ!」と言うと我が子も「ねっ!」と同じ言葉を繰り返しました。また私が「よし!行こうか。」「よし!終わり!」など「よし」をよく使うからか、我が子も「よしっよしっ」と言いながらオモチャを運んだり歩いたりします。真似しているつもりなのかな?
  • 車では助手席に乗る私をじっと見て、目が合うと笑ったり、外を指さして「あ〜!(見て!)」と主張したり、会話しようとしてくれます。
  • 棚の奥にボールがあって届かないと「ボッ!ボッ!」と言って「取って!」と主張してきます。
  • 生まれた時からずっと一緒にいるラッコのオモチャが好きで、「あ!あ!(電源をつけて!)」と持ってきます。
  • 本を読んでいる時に「Catは?」と質問すると、本を開いて何ページかめくり、黒い猫を見つけた時に指さしができました。言っていることがわかり、探そうとする姿勢が可愛いです。
  • 「Gorillaのモノマネして」と言うとゴリラが胸を叩くモノマネをしてくれますが、脈絡なく急にゴリラのモノマネをすることもあります(本人にとっては脈絡があるのかもしれません。理解してあげられるようになりたいです)。お相撲さんの写真を見てゴリラの真似をすることもありました。

認知能力・知的な発達

物の認識:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
形合わせ:簡単な型はめパズルで遊ぼうとするか。
物の用途の理解:電話のおもちゃを耳に当てたり、スプーンで食べる真似をするか。
対象物の永続性:目の前から物が隠れても、探そうとするか。

  • 色と大きさが異なる丸の型はめパズルで遊べるようになりました。時々間違えて大きさの異なるところにはめることもありますが、最終的には完成させることができます。
  • 以前から電話のおもちゃを耳に当てたり、本物の携帯を耳に当てて話す素振りを見せたりします
  • カップの形をしたおもちゃを持って飲むフリをします。
  • パパが石を自分のてのひらに乗せて握って隠すと、手をひらいて石を見つけ出そうとします。左手にあった石を、背中の後ろで右手に持ちかえて見せると、右手も左手も開いて見つけ出そうとします。
  • ママやパパが机の後ろから顔を出して、また引っ込めると「どこから出てくるんだ?」とキョロキョロ見渡し、違う場所に移動して驚かせると大声で笑います。

模倣・ごっこ遊び:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
大人の真似:掃除機をかける真似、電話をかける真似など、大人の行動を模倣するか。
ごっこ遊びの開始:ぬいぐるみをお世話する、お人形にご飯をあげるなどの行動が見られるか。

  • 大人の真似が大好きで、タオルを使って床掃除をするフリをしたり、洗濯物を畳んでいると自分でタオルを取って正しい棚にしまったりすることができるようになりました。また掃除機をかけていると走ってきて、一緒に掃除機をもって歩いてくれます。自分の思い通りの方向に進まないと泣いて怒るので、掃除機がけは一向に終わりません(笑)
  • 人形を使った遊びのレパートリーが増えてきて、ミッキーや犬をバイクに乗せて動かしたり、自分も一緒に乗って進もうとしたり、人形同士をチューさせようとしたりします。人形をバイクにうまく乗せることができないとイライラして怒ります。また人形がバイクから落ちてしまった時は、きちんとお尻を下に乗せてあげられるのがすごいなと感動してしまいます。
  • カップとボールとおたまを渡して「ボールをすくってカップに入れられるんだよ」と見せたら、すぐに学んで出来るようになりました。上手にすくえないとイライラして怒りながらも、1人で集中して遊んでいます。
  • 私が服の中にオモチャを入れると、それを覚えていて、数分後に私の服の中に一生懸命一つずつオモチャを入れようとしました。
  • パパがジャンプすると、自分も一生懸命ジャンプしようとして膝を曲げてピンと伸ばして(ジャンプはできていません)、真似っこに必死です。
  • パパがピアノを弾くのを見ていて「自分も椅子に座りたい」と指さしで主張し、鍵盤を叩いて音を出すことを楽しんでいます。
  • クマのぬいぐるみの口を私のおっぱいにつけて飲ませるフリをします。以前、私が飲ませるフリをしているのを覚えていたのだと思います。私がクマさんばかり飲ませるフリをすると「僕も飲みたい!」と割り込んできます。パパが近づくと手で押して「来るな」と主張します。
  • ティッシュで鼻をかむことはまだ教えていないのですが、自分で鼻に手をあててフー!フー!とやっていました。また私が鼻をかんでいると自分もフーフーと鼻をならす素振りを見せてくれます。
  • 「◯◯さん(我が子の名前)、ハ〜イ!」と言って手を挙げるのを教えたら、5回くらいで習得しました。ニコニコ笑いながら手を挙げられて可愛いなと思います。
  • 公園でパパが帽子を使ってバッタを取ろうとしているところを見て、自分でも帽子を地面に叩いて取ろうとする素振りを見せてくれました。
  • 最近はFarm(農場)のおもちゃが好きで、一緒懸命に牛や馬を屋根の上に乗せようとします。以前私が屋根に動物を乗せようとしていたのを覚えているみたいです。
  • パパがマグネットを足の指に挟んでくれたのを覚えていて、マグネットを自分の足の指に挟もうとします。上手にできないとママにマグネットを渡して「あ!あ!(挟んで!)」と主張してきます。
  • パパと私がチューするのを見て、自分も口を近づけてチューしようとしてきます。
  • 私が泡立てスポンジを顔につけて洗顔しているのを覚えていたらしく、自分でスポンジを掴んで私の顔につけて洗おうとしてくれました。
  • 私が靴をすぐに片付けずに放置していたところ、自分からクローゼットの方に持って行ってくれました。外から帰ってきたらクローゼットに靴をしまうという習慣が身につきました。

睡眠

睡眠時間:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
夜間の睡眠時間:夜通し眠るか、途中で起きるか。
昼寝の回数と時間:昼寝は1回か2回か、それぞれの睡眠時間はどのくらいか。

  • 朝は5:00代に起床し、遅くとも6:00代には目覚めますが、二度寝して8:00近くまで寝ることも稀にあります。寝入ることができた日は昼寝が午後になることが多いです。
  • 20:00〜夜通し寝れる日も出てきました。数ヶ月前は夜間に5〜6回起きたり寝たりを繰り返していたことを思うと大成長です。
  • 昼寝はほぼ1回に落ち着いてきました。時間は様々ですが、午前中(9時30分〜10時頃に入眠)に寝ることが多いです。寝る時間は大体30分〜1時間程度です。一度起きたタイミングですぐに授乳すると二度寝することがあり、トータル2時間ほど寝ることもあります。

睡眠習慣:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
寝かしつけ:決まった時間に眠りにつく習慣があるか。
寝つき:寝かしつけに時間がかかるか、スムーズに眠れるか。

  • [お風呂→授乳→保湿&ドライヤー→メインルームに移動して着替え&歯磨き→睡眠]のルーティンが決まってからは、寝かしつけがかなりスムーズになりました。寝るまでに5分とかからないことも多いです。お風呂〜保湿までは私の担当で、ドライヤー〜寝かしつけはパパの担当です。
  • プールに行って早めに入浴し、夜はお風呂に入らない日があったのですが、ルーティン通りでないから困惑したのか、お風呂場を指さしして「あれ?」と不思議そうにしていました。それ以降は、プールに入って夕方にお風呂に入った時も、もう一度いつもの時間で入浴するようにしています。
  • 夜間断乳を試みるため、ここ1ヶ月は私が1人別部屋で寝ています。我が子は、起きると走って私の部屋に来て、一緒にベッドに寝転がります。正直「まだ起きたくないな…」と思うタイミングもありますが、我が子が走ってくる様子を見るのは幸せな気持ちになります。最近では、お気に入りのぬいぐるみのシロクマさんも一緒に連れてくることがあります。

食事

食欲・食べる量:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
好き嫌い:特定の食材を嫌がるか、いろいろなものを食べるか。
食事の量:毎回決まった量を食べるか、日によってムラがあるか。

  • ピーナッツ+バナナ+牛乳+ゴマの組み合わせを喜んで食べてくれるので、手軽にタンパク質がとれるようになりました。
  • フルーツが大好きで、いつでも何でもどれだけでも食べてくれます。
  • 野菜不足がやや心配ですが、トマトと人参は特に大好きで美味しく食べてくれています。人参は一口サイズの人参を蒸してあげています。
  • 食事のバラエティを増やしてあげたいと思いつつ、好き嫌いがあるため、どうしてもよく食べるものばかりあげてしまいます。
  • 卵アレルギーがありますが、卵入り冷凍ワッフルを食べてもアレルギー反応は全く出ませんでした。
  • 飲み物は水かおっぱいのみ(牛乳は食べ物に混ぜてあげることがある)ですが、飲むことが大好きなので水分補給については心配していません。
  • ハンバーグにケチャップ(ぶどう糖果糖液糖を含まないもの)を少量つけて食べることが好きになりましたが、最近はケチャップ無しでもモリモリ食べてくれます。
  • [生姜とメープルシロップと醤油とオリーブオイルで作ったネギと鶏ひき肉の炒め物]は大ヒットで、大人1人分食べてくれました。その代わり夜はほとんど食べませんでしたが、3食トータルで量がまかなえていればOKとしています。
  • パンとピーナツバターを指さして欲しそうな反応したので「Can you sit down on the chair?」と言うと、自分からハイチェアに座れるようになりました。食べさせようとすると食べないこともありますが、自分で選ぶと食べてくれます。
  • 馬の乗り物やシロクマの人形に食べさせるフリをしてからあげると、さっきまでは食べないと言っていても食べてくれることが多いです。

食べ方:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
手づかみ食べ:手でつかんで食べることを好むか。
スプーン・フォーク:自分でスプーンやフォークを使いたがるか。
飲み物:コップで上手に飲めるか。

  • 自分で食べるのが大好きで、基本的には自分で掴んで食べます。
  • スプーンを使いたがりますが、口に運ぶまでにこぼしてしまうことが多いです。それでも以前よりこぼさずに食べてくれるようになりました。
  • あまり食べてくれない時はハイチェアからおろして自由に遊ばせて、追いかけながらご飯をあげることもあります。
  • お腹いっぱいになったり飽きたりすると、自分のハイチェアのテーブルから大人のテーブルに食べ物を移動させて「もういらない」と教えてくれます。

社会性・感情

自己認識・感情表現:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
自己主張:嫌なことがあると首を横に振ったり、泣いて表現するか。
感情の表出:嬉しい、悲しい、怒りなどの感情を表情や声で表すか。
人見知り・後追い:特定の大人(特に保護者)への愛着が強く、後追いや人見知りの傾向が見られるか。

  • 首を横に振って「No」をはっきりと意思表示できるようになりました。
  • 鏡で自分の顔を見て何度もニコニコ笑います。以前は自然に笑うことが多かったのですが、最近では鏡を見て自分から笑顔を作っている感じで笑うことが多いです。
  • 体操教室で疲れると出口に向かって走り出したり、おっぱいを指さして飲みたいと主張したり、色々な方法で「帰りたい」と伝えてくれます。
  • ママがいなくても、パパや祖父母など安心できる人が近くにいれば泣くことはほとんどないです。ただママが外に出て行くタイミングを見ると泣き出したり(5分もせずに泣き止んで切り替えられます)、1日の中でママと交流できる時間が少ないと、夕方にかけて特にひっつき虫になる印象です。
  • 何度か会っている人でも人見知りをすることがあり、以前友人の家に行った際、大号泣してしまいました。抱っこした状態から下におろすと大号泣で、友人がスイカを出してくれても(大好物なのに)首を横に振って全力拒否しました。その後すぐに切り替えて、ボールで遊んだり踊ったりして笑顔になりました。
  • 上記のような場所見知りは稀に発動しますが、基本的に新しい場所に行くことで大号泣することはないので、色々な場所に連れて行きやすいです。
  • 最近「抱っこじゃなきゃ嫌だ」とか「一緒に行こう」と手を引っ張ったりとか、アタッチメントが強くなってきました。「ご飯を食べてるから待っててね」と言っても、ずっと泣いて引っ張ろうとして大変な時もありますが、意思がはっきりしてきたのはとても嬉しいです。
  • 眠い時は特に私の近くにいたがりますが、お風呂上がりの授乳と保湿を終えると満足そうにパパに抱っこされ、私から離れても全く問題ない時もあります。
  • メリーゴーラウンドを初めて見た時、馬が動く様子を見て興奮したのか、目をキラキラさせて「あ〜!あー!」と指さししていました。実際に馬に乗ってみると、動く前から少し不安そうで、抱っこして欲しそうな感じでした。動いている間も終始私の服を握ったままでしたが、スタッフさんが手を振ってくれるたびにニコっと笑って楽しんでいました。そしてまた我にかえって泣きそうになり…というのを繰り返していました。
  • パパの棚にある相撲グッズで遊びたくて「パパの大事なものだからダメよ」と言うと大号泣し、喋るように怒ります。
  • ベビーカーの雨よけのカバーをつけたら大号泣しました。小窓を開けて外の景色がよく見えるようにしても大号泣で、包まれていてよく見えないのが嫌だったのかもしれません。雨の日散歩は2分足らずで終了しました。
  • 体操教室では長いトランポリンに挑戦しようとしましたが、ゴールに新しい先生が待ってるとわかったら、怖がっておりようとしてしまいました。ただ「いないいないばあ!」で先生にあやしてもらうとすぐに笑って嬉しそうにしていました。
  • パパが通うジムの先生に初めて抱っこしてもらいました。最初は泣きそうな様子を見せたのですが、パパが近くでニコニコ笑顔で見守っていて安心したのか、笑顔を見せました。
  • 結婚記念日に義理の実家で2〜3時間預かってもらったのですが、パパとママが玄関から出て行く様子を見ていても全く泣くことなく、楽しんでくれたようです。ママやパパが外に出て行って泣く時もあれば、全く泣かない時もあります。

他人との関わり:

※以下はGoogle Gemini (AI) に聞いた生後15ヶ月の発達の目安についてです。
模倣遊び:他の子どもや大人の真似をしようとするか。
共有:おもちゃを誰かに渡そうとしたり、一緒に遊ぼうとするか。
他者への関心:他の子どもが遊んでいる様子をじっと見つめたり、興味を持つか。

  • 初めて会うお友だちとも一緒に遊ぶことができます。プールで5~6才くらいの子に話しかけられたり、水をかけられたりしても動じず、自分の持っているものを渡そうとするなどコミュニケーションを取る様子が見られました。お友だちにも笑顔を見せたり、おもちゃを取られても家の中でのように叫ぶことなく切り替えられるのは素晴らしいなと思います。
  • 新しく通い始めた体操教室では、最初の2回はぐずってしまったり、輪になってダンスをするタイミングでは嫌がったりしてしまいましたが、場所を覚えて慣れてからはすっかり楽しめるようになりました。
  • ボディクリームや日焼け止めを塗ってると、「塗りたい」と手の甲や手のひらを出して、ちゃんと伸ばしてる動きをするので可愛いです。
  • 蛇口に近づくと手を差し伸ばしてくれるので、手が洗いやすくなりました。洗い終わるとパッパッと水を切ろうとする仕草を見せます。
  • 車では1人で後部座席に座っているため(パパは運転、私は助手席)真剣に本を読んだり、自分の足を触って遊んだりするなど、黙々と何かに集中することができます。家で1人で集中して遊んでいる時はとても静かになります。
  • お友だちが野菜のおもちゃを食べさせようとしてくれて、口を開けて食べるフリをしていました。実際には食べられないことを理解した上で、食べるフリができることに成長を実感します。
  • 「痛い痛いの〜とんでけ!」にハマったらしく、何度も壁に頭を打ちつける仕草を見せました。ただ壁にぶつける時は、ゆっくり痛くないように気をつけながらぶつけるので、強く打ったら痛いということも学んだのだと思います。
  • 外で猫があらわれた時、怖さよりも好奇心で茂みの方に入って行き、猫を見つけ出しました。犬も大好きで、大きな犬が近づいても全く怖がらず、照れた表情を見せたり触ろうとしたり「あ〜〜!」と言って体を上下に揺らしたりします。
  • 滅多に会わない人が握手を求めて来たときに、二回も握手できました。と思ったら別の日には、虫駆除のスタッフが家に入って来た途端に泣き出してしまうこともありました(それでも1分ほどで切り替えました)。人見知りが発動してほとんど無口になる時と、泣かずにコミュニケーションがとれる時があり、その違いはいまだによく分かりません。

発熱

  • 病気はほとんどしない方なのですが、久しぶりに熱を出しました。
  • 朝5:00頃〜体とおでこがいつもより明らかに熱いと感じ、熱を測ると37.5度でした。機嫌が悪いわけではなかったので、いつもと変わらずに過ごしました。食事量はいつもよりやや少なかったものの、おっぱいはよく飲んでいて、水も飲むので心配ありませんでした。
  • 夕方は体温が38度まで上がり、いつもよりやや元気がないかな?と思いつつ、部屋の中を走り回っていて特別機嫌が悪いわけではありませんでした。
  • お風呂前の授乳のタイミングで寝落ちした際は、体調が悪くて寝込んだのか、眠いだけなのか分からず、少々焦りました。
  • 乳幼児向けの解熱鎮痛剤(TYLENOL)を飲ませて、布団で寝てからは1時間くらいで体温が下がっているのを感じられて安心しました。
  • 夜はほとんど食べませんでしたが、おっぱいは何度もしっかり飲んだので、水分はきちんと取れていたと思います。
  • それからまた熱が上がって寝苦しかったのか、夜中に何度も起きてしまいました。朝5:00の時点でも熱があり心配だったのですが、解熱鎮痛剤を再び飲ませて再度寝て、朝8:00に起きた頃にはすっかり熱が下がっていました。食欲も戻ってきて、涼しい時間帯に散歩に行くこともできました。
  • 完治までは丸2日かかりましたが、病院に行くことなく回復できたので良かったです。

その他

  • 足のサイズが13cmになりました。
  • 新しい物があると必ず興味を持って近づき、エアベッドを畳んでいたら「何々?」と興味津々で近づいてきました。
  • 図書館のプレイルームが大好きで、集中して2時間ほど遊ぶことができます。次から次へと場所を移動するというよりも、1つの場所で15分くらいガッツリ遊んで次へ移動するということが多いです。
  • 普段は動画やテレビを見せませんが、うんちのオムツ替えの時だけは動画を見てもらうことがあります(パパと2人で替える時は動画ではなく、話しかけたりオモチャで遊んだりします)。パパが「携帯を渡したら1時間くらい集中してくれるんだろうね。でも、好奇心旺盛で意思表示がはっきりしている我が子の性格はみられなかったかもしれないよね。」と話していて、改めて、デジタルにできるだけ頼らない方法で子育てをしてきて良かったと、夫婦で再確認できました。おむつ替えの間はずっと携帯を見てることもありますが、指でいじってみたりモシモシしたり、画面を見ながら喋ったり、おむつ替えの後は持ったまま走り出したりもします。
  • 珍しくパソコンでYouTubeを見せてあげたら、車が出てくるたびに「カー!」と言ったり「うーうー」と音の真似したりしてて可愛かったです。真剣に見ている時間は1分ほどで、どちらかというとパソコンを触りたがっている様子でした。
  • 私が料理中は相手をしてもらえないということがわかってるのか、30分近く1人で遊んでくれることもありました。1人遊び時間が増えて、家事を進めやすくなったと感じます。1人でおもちゃの部屋に行って、輪っかを腕につけて出てきたり、また戻ったと思ったら今度は足につけて戻ってきたり、今度は本を持ってきて少しめくったかと思えばまた元に戻したり…ずっとおもちゃルームにいるのではなく、キッチンにちょこちょこ戻ってくるのが可愛いです。

まとめ

「我が子は月齢の割に発話が少ない方かな?」と気になっていましたが、今回1ヶ月を振り返ってみたことで、我が子なりの方法でコミュニケーションを取ろうとしてくれているんだと気がつきました。
まだ意味がない言葉が多いですが、この1ヶ月で言葉のバリエーションがぐんと増えてきた気がします。毎日たくさんの新しい成長を見せてくれる我が子との時間は、とても尊いです。元気に成長してくれて、ありがとう!

コメント