👶ハーフベビー【生後14ヶ月の成長記録】絵本が大好き、掃除の手伝いも?言葉を話し始めた! タンパク質の課題クリア? 授乳は継続

子育て

今回は、生後14ヶ月の成長まとめ!
生まれてからの数ヶ月よりも、1才を超えてからの数ヶ月の方が時間があっという間に過ぎているような気がします。コミュニケーションが少しずつとれるようになり、会話していても散歩していても、母も一緒に楽しめていて、毎日が心から幸せです。

ブログを書くたびに母にシェアしているのですが(母が唯一のブログ愛読者w)、ブログを読んだ母が、懐かしいエピソードを教えてくれました。
まだ我が子が生後数ヶ月だった頃、母が仕事から帰ると(その当時はアメリカ移住前で夫とはアメリカと日本の遠距離。私はまだ日本の実家に住んでいました。) 泣き止まない我が子を抱えた私がぼーっと放心状態で立ち尽くしていたそうです。
そのエピソードを聞いて「そんなこともあったのか!」とほとんど忘れかけていたのですが、そういえば、母が帰ってきた時「やっと母が帰っきて、助けを求められる…..子を預けてゆっくり座れる…..なんとか乗り切った…..」と安堵したのを思い出しました。

今は我が子もルーティンが少しずつ確立してきて、一緒に歩いてお散歩に行くなど、できることも増えている分、子育てのストレスが格段に減ったように思います。
ようやく母業も慣れてきたのかな?と感じます。
そんな生後14ヶ月の1ヶ月間を振り返っていきます。

====🍼その他の月例の記録はこちら🍼====
13ヶ月
12ヶ月
11ヶ月
10ヶ月
9ヶ月
8ヶ月
7ヶ月
6ヶ月

==============================

食事

  • フルーツ全般、特にスイカやグレープが大好きで、以前好きだったトマトよりも好んで食べます。
  • タンパク質をあまり摂らないことに悩んでいたのですが、最近ではハンバーグ(豆腐とターキーのそぼろ、玉ねぎ、コーンを混ぜたもの)やスムージー(絹豆腐、ビーツ、ベリー、牛乳を混ぜたもの)を好んで食べるようになり、食べ物の幅が広がりました。基本的に味付けはほぼ無しで食べてくれるのですが、飽きてきた時にオーガニックケチャップ(高果糖コーンシロップを含まないもの)を少量つけてあげる時もあります。
  • パパが食べている物は「自分もそれを食べたい!」と主張することが多く、基本なんでも食べます。(パンやバナナ、ピーナッツバター、ご飯など) 我が子用に買っていたアーモンドバターを見せても首を横に振り、パパのピーナツバターを指さして主張するなど、パパが食べているものへの興味関心はかなり強いです。ピーナツバターに関しては、アーモンドバターよりピーナツバターの味の方が好きだからか、もしくはパパが食べているものだから好きなのか、またその両方か?真相はわかりません(笑)
  • 健康診断で先生からアドバイスをいただいた通り、たんぱく質をきちんと摂るために「ハイプロテインワッフル」や「ハイプロテインチュロス」に挑戦しました。好みではなかったみたいで多くは食べませんでしたが、卵入りでもアレルギー症状が出なかったので安心です。(※ハイプロテインで有名なKodiakというブランドをオススメされました)
    • 1才3ヶ月検診 のブログはこちら:「【健康診断】🇺🇸1才3ヶ月の検診!チェック項目は?日本との違いは?」
  • 飲み物は、今のところ水とおっぱいのみです。(離乳食に牛乳を含むことはあります) 水筒を渡せば自分で飲んでくれますし、おっぱいもよく飲むので、脱水症状の心配はしていません。
  • 茹でたカニを初めて食べてみましたが、アレルギー反応は出なかったので良かったです。喜んで食べていました。
  • パスタ(味付けなし)が大好きで、プロテインがよく摂れるのであげるようにしています。

授乳

  • これまでは左右それぞれしっかり飲んでから右(左)に移るようにしていたのが、最近では左右を10秒ずつ、何度も繰り返しながら飲むようになりました。遊んでいるのかな?と思いましたが、毎度真剣に飲んでいる様子なので、味に飽きたらもう1つの乳に切り替えるなどしているのかな?と思います。
  • 喉が乾いている(お腹がすいている)時や眠い時だけでなく、ママとの繋がりが欲しい時もおっぱいを求めるようになりました。(生後13ヶ月の頃から)
  • 授乳パワーは絶大で、昼寝から一度起きてもまだ眠そうにしている時は、添い乳をするとまた30-40分くらい寝てくれることもあります。
  • 夜はパパの寝かしつけのため授乳はしませんが、昼寝は基本的に添い乳で寝かしつけています。本当に眠い時は、パパの寝かしつけで寝ることもありますが、稀です。

睡眠

  • 昼寝は9:00-10:00で寝ることが多いです。時間は平均1時間ほどで、長くても1.5時間、短いと30-40分で起きることもあります。午前中の早い時間に寝た際は午後も1回寝ることがありますが、1回のみの日もあります。1回のみの昼寝の時は17:00頃〜眠くなりぐずることもありますが、一緒に遊んだり外に連れて行ったりすると切り替えられることが多いです。
  • お風呂は就寝の直前に入るため、ぐずりやすいですが、寝かしつけはすんなり5分もかからず20:00頃には入眠できることが多いです。ママがいるとぐずっておっぱいを求めることがあるため、現在はパパと2人で寝ています。5:00頃まで起きない日もあれば、2:30-3:00頃に起きてぐずることもあるそうです(夫情報)。ウォークインクローゼットをおやすみルームを呼んでいて、ぐずる時はそこで抱っこしながら寝かしつけて、寝たらまたベッドに戻るという流れをやってくれているみたいです。5:00頃に起きたら私の寝る部屋に向かって走ってきて、おっぱいを飲んで二度寝することもあれば、そのまま起きて遊び始めることもあります。割合としては、そのまま起きて遊び始めることの方が多いです。
  • 日中や夕方、眠くなるとママの腕をひいてソファ(日中はソファで授乳するため)やベッドに行き、授乳してもらおうとします。

性格や人との関わり

  • 初対面の人にもすぐに懐き、手をつないで行きたい場所に連れて行こうとしたり、絵本を持ってきて膝に座ろうとしたりするほどフレンドリーです。ただ、ベビーカーに乗っているときに急に話しかけられると、おしゃべりから一転、急に静かになります。
  • 体操教室は、最初の1~2回はみんなで輪になり、音楽にのせて体を動かす遊びを嫌がり、周りのアスレチックで遊びたがっていました。最近では少しずつ慣れてきました (毎回同じ場所で同じように輪になり、同じ音楽にあわせて同じ体の動きをするので、ルーティーンに慣れてきたのかもしれません)。
  • パパが外に出る時はすぐに玄関に走って行って「僕も行く!」とついていこうとして、一緒に行けないと泣き出します(切り替えは早い)。時々、ぐずらずに「バイバイ」と手を振って見送ることができる日もあります。
  • ぐずっても泣き止むのが早いのはとても助かります (13ヶ月の頃から)。お風呂でぐずっても、花や犬、鳥のイラストが描かれたバケツをみると泣き止んで「ド!」とか「バ!」などと話しているうちに涙がひきます(本当に眠い日はまた泣き出すことも)。
  • 他の子を抱っこしててもあまりヤキモチをやきません(自分がすでに何かに集中して遊んでいる時は特に)が、たまに「僕も抱っこして!」と腕を伸ばしてくることもあります。
  • ママが走り始めたら一緒に走ったり、掃除機で追いかけると笑って逃げたり、顔芸をすると大爆笑してくれたり、喜怒哀楽が豊かになってきました。
  • 検診の度に会うので慣れてきたのか、担当の先生にあやしてもらうと笑います。

遊び

  • 前まではお気に入りの本を何冊かだけ読んでいましたが、今はどんな本でも興味をもってページをめくって読むようになりました。静かに読む時もあれば、指さししておしゃべりしながら読むときもあります。お喋りする時は「だ〜!」とか「あ〜!」とか大声で叫びながら何かを指さしていることが多いです。本を読んでほしいとママやパパの方に本を差し出して、膝の上に座ります(13ヶ月の頃から)。 絵本でボールを見た後、実際に目の前にあるボールを指さして「ボー!ボー!」と言うことがあり、物の認識ができているんだなと嬉しくなります。
  • 車を椅子の上や机の上で動かして「ウーウー」と言います。数年経ったらトミカやプラレールにハマるのかな?
  • ボタンを押すとボールが自動で飛び出てくるオモチャのボタンを自分で押して、ボールを取りに行ってまた穴に入れる、という一連の動きができるようになりました。
  • 「いないいないばあ」の本(カバーをめくると動物が見える本)を久しぶりに読んだら、カバーをめくる際に「バー!」と言うようになり、数ヶ月前に読んでいた時の記憶が残っているんだと驚きました。
  • ベビーカーを押すことにハマり、ご近所さんの犬用のベビーカーを自ら押しに行ったり、自分のベビカーの後ろ側に足を乗せて立ったまま乗ったりと、新しいベビーカーの使い方を習得しています。
  • 電話のオモチャを耳にあてる度に「◯◯(我が子の名前)ですか?」と私たちが声をかけていたのを覚えたのか、電話のオモチャがない時でも「◯◯(我が子の名前)ですか?」と言うと、耳に手をあてるようになりました。
  • 指人形のおもちゃを自分ではめて遊べるようになりました。
  • 冷蔵庫の横にもマグネットが貼れることを発見し、表面から剥がしては横に移動し、また表面に戻し、今度は食洗機の方に貼りに行き…とマグネット遊びが大好きです。
  • 子どもに対しての人見知りは相変わらずなく、プールで5歳前後のお兄さんお姉さんが遊んでくれると、一緒になってボールを投げたり追いかけようとしたりします。
  • お友達の真似ができるようになり、コップのおもちゃでお友達が飲むフリをしたら、すぐさま自分も飲むフリをするようになりました。今まではそのおもちゃで飲む真似をしたことはなかったので、また新たな成長だと感じました。
  • 人形が大好きで、抱き抱えたまま歩いたり、ギューと抱きついたりします。でも時々放り投げたり、お鼻を噛んだりもします。

発語

  • 「うーうー」と猫の鳴き真似をするなど、言葉を真似ることが増えました。「カーカー」と車の音(これが恐らくファーストワードだと思います)や、「くーくー」といびきをかく真似、「ガー」とライオンの鳴き真似など、さまざまな音を真似ることができます。また自分が眠くなると、いびきの真似をして教えてくれることもあります。
  • 前はドッグを「ドー」と言えたのが、他の言葉が言えるようになったことで、ドッグが「カー」になってしまったり、とまだまだ勉強中です。パパの試合をみて「ダダダダダ」とずっと応援していたので、パパは「ダダ」と呼ぶことがわかっているのかもしれません。
  • 帽子を見ると頭に手を押さえて「バ!」(ハットのハ、に近い?)と言います。
  • 「Wash Wash」というと腕をごしごしする素振りを見せてくれます。自分で洗おうとする時間が増えた分、ぐずらずに一緒にお風呂に入れることも増えました。お風呂後の保湿で「クリームつけよう」と言うと、手のひらを出してくれます。手首のあたりにクリームを伸ばして、すぐにまた「もっとちょうだい」と手を差し伸べてきます。
  • 「バナナはどれ?」と聞くとマグネットのバナナを指させることもありますが、まだ他のものを指さしたり、そもそも指さしをしないこともあり、まだまだ勉強中です。
  • 明確な言葉として出ている単語数は少ないですが、我が子のペースで話せるようになればいいとあまり焦っていません(とても楽しみではありますが)。小児科医からは、「何が欲しいの?」と子どもに聞いて、バナナであれば、それに近い言葉が言えるまでは渡さない、というのを繰り返すと良いと言われましたが、なかなか言えないと諦めて「バナナが欲しいんだね」と渡してしまうこともあります。また、近いとは良い難い言葉であったとしても、いつも「あー!」としか言わなかったところを、違う単語で要求を示せた時は、褒めてから「バナナだね」とあげるなどしています。

成長・変化

  • パパママが花の匂いをかぐ様子を見ていたのか、花を見る度に、鼻を近づけてすするような音を出して真似するようになりました(13ヶ月の頃から)。
  • 雑草ではなく綺麗に植えられている花は「ノータッチ」と伝えたからか、花の匂いをかぐことはあっても触らないように意識できているのがすごいなと思います(指をさした時にあたってしまうことはある)。
  • 転ぶ回数は先月よりずいぶん減って、走れるようにもなってきました。歩く時も走る時も、両手を曲げ、上に上げて走っているのがかわいいです。
  • プールで疲れるとドアを指さして「帰ろう!」とママの腕をひっぱります。「荷物を持って行かないと帰れないよ」と伝えると荷物の方に歩き出したことがあり、まさか伝わると思っておらず、驚きました。友達の家に遊びに行った際も、疲れると玄関に行って指をさして、帰りたいアピールをしてくれたことがあります。まだ言葉が話せない分、ジェスチャーでコミュニケーションを取ろうとしてくれるのはとても嬉しいです。
  • 犬は相変わらず大好きで、吠えられても顔をなめられても、笑ったり声をだして遊びたがろうとします。
  • 犬を見ると屈伸するように体を上下に揺らしたり、音楽が流れると同じ動きで音楽にのったりするなど、体を使って表現することが出てきました。トラの絵を見た時、座ったまま我が子と一緒に後ろにのけぞる動きをしてみせたのを覚えて、1人で本を読んでいてもトラを見ると後ろにのけぞるようなポーズをすることが出てきました。ただ、トラが描かれた本が少ないため、見る機会が少ないからか、最近はあまりやりません。
  • 1人遊びの時間が増えて、自分でゆっくり本を読んだりバイクに乗って色々な部屋を移動したりする時間が増えました。
  • 「チューして」と言って、チューの顔をすると、チューしてくれるようになりました。ただ、口があいたままチューしてくれるので、よだれがべったり顔につきます(笑) パパが我が子に教えたからなのか、パパにチューすることの方が多いです。ですが、ママにもパパにも首を横に振って拒否することがあります(笑)
  • 手を差し伸べると握手してくれるようになりました。握手すると嬉しいのか必ずニコッと笑ってくれます。
  • ひいおじいちゃんが乾杯を教えてくれて、コップを持つと乾杯しようとするようになりました(13ヶ月の頃から)。乾杯しないと「あ〜!」と少し怒ってコップを全力で前に出してきます。
  • 黄色のタオルは床掃除用とわかっていて、洗濯物を畳んでいる時に黄色のタオルを見つけ出し、1人で床掃除を始めてくれました。(力は入れず軽く左右に動かす感じ) 洗濯物を乾燥機から出す際には「あー!」という掛け声とともにバスケットに入れてくれます。また、タオルも所定の場所に1枚ずつ片付けてくれます。ドアをあけてタオルを入れたらまた閉めて、新しいタオルを取りに行ってまたドアを開けて…と地道な作業を繰り返していますが、本人は楽しんでいるようです。また掃除機をかけはじめると掃除機をつかんで一緒にかけてくれます。ただ、思い通りの方向に進まないと怒ることがあり、スピードもゆっくりになるので倍以上の時間がかかります(笑)
  • うんちをしたときにオムツを指さしてママの方を見ることがありました。「もしかして、うんちしたのかな?」と確認すると、本当にしていたので驚きました。その仕草をしたのは1回のみで、それ以降はやっていないので、たまたまかもしれません。
  • ミッキーを覚えたようで、図書館でお友達がミッキーのTシャツを着ているのをみて、嬉しそうに指さししていました。ただミッキーとは言えず、なぜか「バ!」と言います。
  • クローゼットから靴を出そうとすると、体を上下に動かして嬉しそうにします。”このクローゼットを開ける=靴を出してくれる=外に行ける”ということがわかっているみたいです。
  • ママには甘えん坊で、特に眠い時はママの方に来ることが多いです。ただ、ママが近くにいてもわざわざパパの方に行って本を読んでとお願いすることもあり、ママもパパも大好きでいてくれていることがわかり、安心します。またパパと外出する際、ベビーカーからママに手を振ってバイバイしてくれるので、離れられないということはあまりありません。ちなみに、ベビーカーなしで歩いて外に出る時は、ママにはバイバイもせず一目散に玄関を出ていきます(笑)
  • 話す時は、必ず人の目を見て喋ってくれます。また1人で遊んでいる時もチラチラとこちらを見て「見ててくれてる?」という感じでコミュニケーションをとってくれるのが嬉しいです。パパとママが2人で我が子を見ている時は、パパとママを交互に見てくれていることにも最近気がつきました。
  • 叫ぶ回数こそ減りましたが、朝一の散歩でも夕方の散歩でも、室内でもとにかく声量が大きく、特に自分の好きなもの(犬・鳥・車)を見つけると「ば〜〜!!」などと10メートル先でもクリアに聞こえるくらいの声量で話します。ご近所さんに「こっちに近づいてくるのがわかったよ」とか、一度もお話したことがなかった方から「よく家の外から聞こえてくるよ!元気でいいね」と声をかけていただくこともあります。一時期は悩みましたが、小児科医からは適切な成長過程だと言われたので見守ろうと思います。

身長・体重

身体は大きめで、体重は11kg(74パーセンタイル)、身長は84cm(96パーセンタイル)、頭の大きさは99パーセンタイルです。今度の1才半検診では体重が増えて欲しいなと思っています。

生後13ヶ月も大成長!
大人だったら通り過ぎるような道でも、我が子は何度も立ち止まっては石や葉っぱに興味津々。贅沢したいな、とか◯ヶ月後の一時帰国が楽しみだな、とかそんなことを考えることもなく、ただその時間、その日を全力で生きようとする我が子には、沢山教えてもらうことが沢山あります。
これからも元気に大きくな〜れ!ママも一緒に成長します!

コメント