👶ハーフベビー【生後13ヶ月の成長記録】ファーストシューズ卒業?!自分で上手に食べるように?夜通し寝ず母父は限界…?新たな対策も

子育て

6~13ヶ月の月例記録の中でダントツ長い記録になった「13ヶ月」!
それだけ成長もたっぷりということで、母は嬉しいです。
早速、振り返っていきましょう!

=====その他の月例の記録はこちら=====
12ヶ月
11ヶ月
10ヶ月
9ヶ月
8ヶ月
7ヶ月
6ヶ月

==============================

言葉

意味のある言葉はまだ話せないものの、鳥を指して「バッ、バッ」、車を指して「ダッ、ダッ」と自分なりのオリジナル言葉を発するようになりました 。思い通りにいかないと叫ぶことは減ってきたものの、まだ時々叫んでしまいます。その度に「ノー!」と伝えることを繰り返しています。

睡眠

  • 昼寝
    • 午前中9~10時に1回、14:00頃に1回の計2回が多いです。時間は各30~1時間程度で日によってまちまちです。
  • 夜の睡眠
    • まだ夜中に起きることが多いので、夫とシフト制で我が子と一緒に寝ています。(21:00〜01:00は夫の担当、01:00〜起床までは私の担当です) 少しずつ夜中に起きる回数は減り、明け方まで寝れる日も増えてきてはいます。
    • 就寝時間はこれまで18:30でしたが、朝早く起きてしまう(早い時は5:00頃に起床し、どんなに遅くとも6:30には起床)ため、20:00に変更してみました。 そのため、ご飯を18:00頃に食べ終わってから、また公園や散歩など外に出ることが増えました。

食事

  • 食べ物は13ヶ月後半(ほぼ生後14ヶ月に入ったタイミング)から大人と同じ料理を薄味にしてあげるなど、同じものが食べられるようになってきました。それによって食事の準備がほんの少しだけ楽になりました。
  • 食べる量はまちまちで、朝はあんまり食べずバナナとヨーグルトだけになることもあります。昼と夜でがっつり食べて帳尻をあわせるようにしています。
  • スプーンは正しい方を持ってすくい、口に運ぶという流れは覚えることができましたが、ちゃんと口に入ることはまだ少なく、こぼしてしまいます。
  • 食べたくなかったり飽きたり、お腹いっぱいになるとスプーンや皿をわざと落としてしまいます。
  • ジャムを少量混ぜたヨーグルトが大好きです。
  • 離乳食で嫌いなものは、今のところは特にないです。

歩行

  • よちよち歩きながらも、完全に1人で歩けるようになりました。
  • 2ヶ月くらい前に歩行器を使って歩き始めた頃は、左足を若干引きずっているのが気になり、病院を受診しました。「徐々になくなっていくだろう」と言われていたものの不安でしたが、最近では気にならなくなったので良かったです。
  • 階段を一人で降りられるようになり、手すりを使ったり、手すりでは降りるのが難しそうな場面では「手を貸して!」と手を差し伸べ、大人と一緒に降りれるようになりました。ただ、両足一緒に着地するなどまだまだ不安定ではあります。

  • 外で歩いている時にこけて前歯2本が少し欠けましたが、歯医者を受診したところ問題はありませんでした(見た目が気になるなら修復治療もできるがこの年齢では不要だろうとのこと)。
  • 以前は歯磨きの度に泣いて逃げようとしましたが、歯磨き粉の使用をきっかけに大好きになりました。歯磨きを持たせると、口に入れて自分で動かすようにもなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⬇︎歯医者デビューの様子はコチラ!
👶アメリカで1歳児の歯医者デビュー!泣いちゃう?暴れちゃう?【まさかの結果】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遊び

  • バイクや馬のおもちゃなど乗り物がとても好きです。乗り降りが自由にできるようになり、足で蹴って進むこともできるようになりました。
  • 外で遊ぶことが大好きで、生後12ヶ月の頃から玄関を指さしては「外へ行こう!」と主張してきます。以前はベビーカーが必須でしたが、ベビーカーなしで歩いて出かけることも増えました。外では車と鳥と犬がお気に入りで、見つけるたびに指をさしては大きな声を出します。近所ではフレンドリーな方が多く、車を減速して手を振ってくれたりトラックのホーンを鳴らしてくれたりするので余計に楽しいのだと思います。素敵なコミュニティでありがたいです。
  • 外で見つけた松の葉や花、石などを触ったり投げたりするなど、好奇心旺盛です。花を見ると匂いを嗅ぐ仕草ができるようになりました。
  • プールも大好きで、大きな(7 ~10才くらい)お兄さんたちが一緒に遊んでくれたり抱っこやヨシヨシをしてくれたりしても動じず、自分から追いかけに行ったり、指さしして「ボールとって!」とお願いしたりもします。知らない子に自分から近づいて行ったり、お花をシェアしたりしようとすることもあります。 
  • 最近、滑り台に座ってそのまま自分で滑れるようになりました。
  • 砂場の公園に初めて連れて行きましたが、母が砂をすくってトラックへ入れる様子を見るとすぐに真似し始めました。
  • レゴブロックを外すことができるようになりました。重ね合わせるのは難しそうで、カンカンと叩くことはできましたが、完全にくっつけられるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。
  • ボールを投げる際に後ろに腕をふりかざして遠くへ投げることができるようになったことに加え、上手に蹴ることもできるようになってきました。
  • 車やトラックが描かれた本が大好きで、特にお気に入りの車はページを開くたびに指差すようになりました。また本の中の猫のイラストを見ると「二ャ〜」と可愛い声を出します。前に猫のイラストを見た時に私が「二ャ〜」と言ったのを覚えていたのかもしれません。あとはゴミ箱のイラストを見ると「バッ」と小声を出すのですが、外でゴミ箱を見た時も同じように「バッ」と小声を出すので、我が子の中でゴミ箱は「バッ」なのだと思います。本については、ボタンを押すと音が鳴る本が特に大好きです。
  • 蛇口をひねったら水が出てくるのがわかり、止めるとまたひねって水を出して遊ぶことにハマっています。
  • 体操教室や図書館の読み聞かせ会でみんなと一緒に輪になって同じことをするのはまだ難しそうで、他のことに興味がうつったり、ぐずったりすることもあります。体操教室では2才くらいのお兄さんお姉さんが多く、レベル差はしょうがないので、我が子のペースにあわせて遊ぶようにしています。
  • 輪投げを取ったり戻したり、車を床に滑らせて遊んだり、指人形をソファの肘置きや窓の所に並べてみたり、と1人で遊べることが増えてきました。
  • 外を見るのが大好きで、見やすいようにクッションを置いてあげると喜んで登り、楽しそうに指さしてお話しています。

人見知り

人見知りは12ヶ月の1週間だけ出ましたが、13ヶ月に入ってからは一切みられなくなりました。歯医者は少し心配でしたが、口に歯ブラシや器具が入っても泣くことなく乗り越えることができました。

授乳

  • 夜間断乳は成功しました。シフト制にしてからは、我が子が目が覚めても授乳せず、トントンで寝てくれるので助かります。完全に目が覚めた5:00頃のタイミングでは授乳します。
  • 授乳は回数を決めておらず、欲しがる分だけ授乳しています。 (最近では “喉が渇いて飲む” というよりも “母とのつながりが欲しい時や眠い時だけ” 求めているように思えます。満足すると自分から飲むのをやめて遊びに行くことも多いです)

その他の成長

  • 外から帰ってくると自ら靴を持って片付けようとします。靴を収納しているクローゼットを開けると、豪快に投げ捨てます。(笑)
  • 床掃除用のモップをクローゼットから出して、親の見よう見まねで床を掃除してくれます。
  • 「車がきたきた!」とか「あ!みて!」と言うと指差す方向を見れるようになりました。
  • 悲しい時に、泣く代わりに眉毛を下げて口をすぼめて悲しい顔をするようになりました。
  • 抱っこしてほしいときは、人の手首や手をつかんで下にひっぱり、しゃがませようとします。
  • パパやママに寝転がってきて甘えたり、本をもってきて膝に座ったりするようになりました。
  • 朝、私が寝ている部屋に入ってくる際、1つのドアは鍵がいつも閉まっているのがわかっているので、そちらのドアをスルーして遠回りし、もう1つのドアから入ってくるのでその点賢いなと思います。
  • 泣いていても、食べ物や興味のあるものを見つけるとすぐに泣き止んで切り替えることが多く「泣き続けて手に負えない」ということがないので助かっています。
  • 後追いは落ち着いたと思いましたが「ママ一緒に遊ぼう」とか「抱っこして」とか「外に行こう」みたいにくっついて主張してくることがよく出てきました。
  • 玄関を出たら左側に出口があるというのを覚えていて、玄関を出るとすぐに左に曲がっていきます。ルーティンを覚えているんだなと驚かされます。
  • ファーストシューズは歩き始めて2週間くらいで購入し、たったの1ヶ月で卒業しました。1ヶ月で足のサイズが12→13cmになりました。

まとめ

正直なところ、「育児は100%楽しい!」とはまだまだ言い切れないです。
シフト制で確実に寝られる時間が確保できたとはいえ、寝不足で疲れが溜まったまま1日が始まり、夜まで休みがないので大変なことも多いです。(我が子の昼寝中は家事をしてあっという間に過ぎるので、一息つくタイミングがなかなか取れません) 1人時間が恋しくなったり、家事のやる気が出ない時もあります。

それでも、いつかハグしてくれたり抱っこを求めてくれたりするのが終わる日がくるんだと思うと、今この瞬間がどれほど貴重なことなのか実感します。
今、我が子の成長を間近でみられることはとても幸せだと強く感じます。

いつも日記に書くことは、我が子の成長でポジティブなことばかりです。
改めて、我が子に出会えて幸せだと感じます。

生まれたての頃は “いつか自分が我が子と一緒に散歩したりプールで遊んだりできるようになるんだ” って、夢みたいだと感じていました。その夢が今、どんどん現実になってきて幸せが日々増しています。
次の大きな楽しみは、日本語でも英語でも一緒に会話をすることです!楽しみに待っているね。

これからも、どんどん大きくな〜れ!

コメント