👶ハーフベビー【生後12ヶ月の成長記録】ついに歩き始めた!スマッシュケーキでお祝い!遊び方も複雑に?!

子育て

ついに我が子が1才!
お祝いのケーキは手作りのスマッシュケーキ(アメリカ発祥の”手づかみで食べるケーキ”のこと)をあげました。私は料理が得意ではないため、見た目はTHE手作り感満載に…(笑)
作る様子はShorts動画をあげているので、良かったらご覧ください。

===================================================
🍰スマッシュケーキを作る様子はコチラ🍰
市販のパンを型でくりぬいて、ヨーグルトの水を絞ってクリームにみたて、バナナとブルーベリーをのっけた超簡単ヘルシーケーキです。
https://youtube.com/shorts/dOOJddDH5oM?feature=shared
===================================================

それでは生後12ヶ月の1ヶ月間の振り返りをしていきます!
( ちなみに1才ではなく12ヶ月と記載しているのは、アメリカでは子どもの年齢を月齢で数えることが多いためです。大体3歳くらいまでは◯ヶ月、と紹介し合うことが多いイメージです。)

=====その他の月例の記録はこちら=====
11ヶ月
10ヶ月
9ヶ月
8ヶ月
7ヶ月
6ヶ月
==============================

振り返りスタート!

  • 運動能力: これまではハイハイがメインでしたが、誕生日当日に、大きな誕生日風船を掴もうと自ら立ち上がり、その1週間後についに1歩2歩と歩き始めました。その2日後には20歩くらい歩けるようになり、一歩目が出てからは猛スピードで歩けるようになりました。1歳になるまでは「歩きそうだけど歩かない…!」という状態を繰り返していたため、驚きの成長ぶりです。歩き始めてまだ2週間足らずの時、保育士の友人に「2~3ヶ月はもう歩いているような足腰だね」と驚かれたくらいです。ただ、今でもごく稀にハイハイすることがあります。
  • 手の使い方が器用に: 電話を耳に当てて「もしもし」のフリをしたり、拍手をしたりといった行動が見られるようになりました。また、箱のふたが閉まらないように抑えながら中身を取り出すなど、両手を使った複雑な動きもできるようになってきました。
  • 身体測定: 1歳児健診では身長82cm、体重11kgでした。アメリカでも他の月齢の子どもと比べて身長・体重ともに大きい方です。詳しくは以下の1才児検診の振り返りブログをご覧ください。

    ======================
    🧑‍⚕️1才児検診の様子はこちら🧑‍⚕️
    【健康診断】🇺🇸1才検診!チェック項目は?日本との違いは?
    ======================
  • 健康や食事:
    • 風邪をひくことがほとんどなく、健康面での心配が少ないのは助かっています。
    • 卵アレルギーの症状は一度、生後4ヶ月の時に出て以降は発症しておらず、卵入りの食べ物を少量食べる程度であれば全く反応は出ません。
      ======================
      🥚卵アレルギー発症の様子〜検査までのブログはこちら🥚
      【卵アレルギー】アメリカの専門医のもとで検査!検査方法は?結果は?
      ======================
    • 食べることは好きですが、何か手で遊べるものがないと集中力がすぐに切れてしまうことが多いです。ハイチェアには5分も座っていないということもあります。
    • 食べたいものを自分で指差して主張して選び食べすることが多いですが、最初から食べずに拒否することは基本的にはありません。
    • 子ども用に大人とは別でご飯を作ることがほとんどですが、一度だけ日本に帰国時にリンガーハットの麺とチキンを少しシェアしてみたら、美味しそうに食べていました。
  • 叫び癖: 思い通りにいかないと叫ぶことが多かったのですが、指さしなどでコミュニケーションが取れるようになってきたこともあり、生後12ヶ月の後半はほとんどなくなってきました。
  • 人見知り: 人見知りはこれまでほとんどなかったのですが、生後12ヶ月の後半の1週間くらいに突然あらわれました。誰かが抱っこしようとすると大泣きしながら、言葉を発するような感じで主張していました。また1歳の記念写真撮影で写真館に行った際、知らない人が近づくと大泣きし、ママから離れない状態でした。これまでのフレンドリーだった我が子が別人のようでしたが、1週間を過ぎると落ち着きました。ちょうど日本に一時帰国したタイミングだったため、環境の変化や時差ボケによる疲れなど、様々な要因があったのかもしれません。
    ただ日本から帰ってきて以降 (生後12ヶ月の後半)、図書館の読みきかせ会で自分から興味のある方向に進んでいくようになるなど人見知りは自然と解消されていきました。
  • 好きなこと:
    • 外に出かけるのが好きで、玄関のドアを指差して「外に行こう!」とよくアピールするようになりました。靴下を1つ履かせると、もう片方の足を指さしていい子に待ってくれます。靴を履けば外に出れるとわかっていて、喜んでいるのだと思います。時々ふと立ち止まってしゃがんで靴のビリビリを外してしまうことがありますが、靴を嫌がっているのではなく、剥がす時のビリビリの感覚を楽しんでいるようです。
    • 馬やバイクのおもちゃに乗って遊ぶのが好きで、 逆に、これまで大好きだった歩行器ではあまり遊ばなくなりました。歩けるようになったからかな?
    • エレベーターのボタンを押すのが好きで、自分で押してボタンが光ると喜んで拍手します。またボタンを見ると指さしして「押したい!」と主張してきます。
    • 犬が大好きで、見つけると「ドッド」と言います(ドッグと言っているつもりなのかな?)。
      また、犬やぬいぐるみを見ると高い声で「あ〜〜」と言うのが可愛いです。犬がソファの下に潜り込むとすかさず自分も腰を低くして覗き込もうとするなど、興味津々です。ただ、犬の撫で方がわからず、ポンポンと叩いてしまうこともあります。
    • 抱っこは相変わらず大好きで、泣いている時も抱っこすれば基本的に泣き止みます。ただ、外で興味のあるものを見つけると抱っこを嫌がり、腕を伸ばして体を前のめりにし、飛び降りようとします。(笑)
    • 腕に口をつけて「ブー!」という音を鳴らすことにどハマりしています。誰かが「ブー!」とやると、すかさず真似したり、人の腕を使って「ブー!」とやろうとします。
    • ボールを投げるのが好きで、家にある軽いボールを片手で上手に投げることができます。人に向かって投げてしまうこともあるので、投げる方向については勉強中です。
    • 階段は相変わらず大好きで、義理の実家に行くたびに階段に向かって走っていき、自ら登って行こうとします。たまに降りるのにも挑戦しようとするのですが、降り方がわからず落ちそうになるので心配で目が離せません。
    • 日本の実家に帰った時に「アレクサ、テレビつけて」と言うとテレビがつくという流れに興味を示し、テレビを指さして「つけて!つけて!」とアピールしてきます。テレビがついても特にテレビは見ず、またテレビが消えたタイミングで「つけて!」と主張してきます。(指さししてアー!アー!」と言う)
      • デジタル機器は普段は触る機会がありませんが(家にテレビがないため)、うんちのおむつ替えで暴れてしまう時だけ持たせるようにしています。携帯を使うことよりも体を動かす方が好きみたいで、2~3分もすると飽きてしまいます。
  • 嫌いなこと:
    • ベビーベッドが嫌いでネントレも挑戦しましたが、ずっと泣き続けていて心が痛くなり、完全に諦めました。今は夫と3人で一緒に寝ています。
    • ベビーカーは変わらず嫌いで、8割の確率で泣き出します。またショッピング中にベビーカーを一時停止すると、体を前のめりにして「動かして!」と主張します。止まって景色が変わらないとすぐに飽きるみたいです。
  • 遊び:
    • 両手におもちゃを持ちながら器用にアスレチックをのぼったり、持ってきたおもちゃをショベルカーの受け手の部分に入れたりするなど、おもちゃ単体で遊ぶ以外にもバリエーションが増えてきました。
    • たくさんおもちゃがある中でも、同じ形や同じ種類のおもちゃを2つ見つけ出すことができるようになりました。(車のおもちゃ、動物の指人形、輪っかのおもちゃがある中で、車を2つ選ぶなど)
    • 外では特に色々なものに興味津々で、石や草など見た物をすべて触ったり引っこ抜いたりしようとします。石は多少重くても掴み、投げることもあります。また重い物を持ったまま上手に障害物をよけて歩けるなど、複雑な歩きにも対応できるようになってきました。
    • クローゼットの中から箒など気になるものを一度見つけると、後日またクローゼットを開けた時に同じものを取り出して遊ぶようになりました。自分のお気に入りのものを見つけるのが上手になりました。
  • 成長:
    • ソファを後ろ向きで足からおりようとするようになりました。(特に教えたわけではなく、自然と学んだので驚きました)
    • 以前は、お風呂で頭の上から水をかけると泣き出すことがほとんどでしたが、最近では目の周りをふいてあげるとすぐに泣き止むようになりました。またバケツの水をバシャバシャと叩いて遊ぶ様子を見ている限り、水への怖さはないと感じます。
    • 名前を呼ぶと振り返ってくれるようになりました。
    • 乳歯はほとんど生えそろいました。確か5~6ヶ月頃から生え始めたと思います。
  • 睡眠:
    • 夜は4.5回ほど起きることがあり、もう少し長く寝てほしいなと思ってしまいます。ただ、少し授乳すれば自分から飲み終えて寝始めることがほとんどで、ここは11ヶ月とほとんど変わらない点です。
    • ベビーカーで寝ている時は、どんなに爆睡しても抱っこすると必ず目覚めるため、もう少し寝かせてあげたい時は家に帰ってきてもベビーカーに乗せたまま寝かせることがあります。
    • 寝起きの機嫌は良いことが多く、ぐずることなくすぐに遊び始めます。
    • 眠くなるとベッドやおっぱいを指さして眠いことを伝えようとしてくれたり、主張していなくても母がベッドを指さすと、自分も指差しして教えてくれるようになりました。
    • 寝るまでのルーティンは、お風呂→授乳→保湿→髪の毛を乾かす→パジャマを着る→歯磨き→就寝の流れで毎日固定しています。
  • オムツ: 歩くようになったタイミングからパンツタイプに変更しましたが、ゆるみにくく履かせるのが楽になりました!テープタイプだとすぐに剥がされてしまうこともあったので、パンツタイプに変更してよかったです。

以上!
他にもメモに残し忘れた成長が沢山あると思いますが、振り返るとたくさんできることが増えた1ヶ月間だったなと思います。

12ヶ月を過ぎてから歩けるようになったことで一緒に外に出たり、スーパーに買い物に行ったりするだけでも発見がたくさんあり、我が子も私もとても楽しいです。
育児をしてきたこの1年間の中で、今が一番楽しいと感じます。
これからも、どんどん大きくな〜れ!

コメント