👶ハーフベビー【生後10ヶ月の成長記録】ハイハイに成功!言葉を理解し始めた?指さしが大好き!

子育て

さて今回も、約半年前のベビの成長記録を振り返り!ということで、記憶だけではほとんど覚えていないため、1人語りで生後10ヶ月の振り返りをした過去の動画をGoogle geminiに要約してもらいました。AIが登場してから、レシピアプリは見なくなり「冷蔵庫にあるもので美味しい料理を作りたい」と冷蔵庫の中の写真を送ってAIにレシピを作ってもらうなど、日常からどっぷりAIに浸かっております。ブログは自分の言葉で書き残す、という信念は貫きつつ、頼れるところはAIに全力で頼っていこうと思っています♪
それでは、生後10ヶ月の振り返りをまとめます!

=====その他の月例の記録はこちら=====
9ヶ月
8ヶ月
7ヶ月
6ヶ月
==============================

身体能力と運動能力について

  • 匍匐前進をやめて、四つん這いでのハイハイが上手になり、移動速度も速くなった
  • 10秒近く一人で立てるようになった
  • 立つ練習を楽しんでおり、笑顔を見せてくれる
  • ハイチェアを上手に押して移動したり、歩行器を使って歩けるようになった
  • 体力があり、公園に行くのが大好き!
  • 滑り台を上ろうとしたり、膝や手、足を使って階段を上手に上れるようになった
  • 家の中にある遊具も登るようになった

コミュニケーションと社会性

  • 人見知りをせず、他の子どもさん(7~10才くらいの大きな子どもさん)にも基本的に物怖じせず、話しかけられると「ウ〜」と返事をすることもある。ただ、眠い時や新しい場所に行ったときなど、ママが離れるとギャン泣きすることが稀にある
  • 指さしをするようになり、「だーだ」と言いながら色々なものを指さす
    • 特に、外に出ると木を指さすのが大好き (以前、散歩中に木をタッチさせてあげたことがあり、その記憶が残っているのかな?)
    • 指をさすと連れて行ってもらえるというのがわかるようになってきた
  • 自分やパパママが写っている写真たてが大好きで、指さして「だーだ」と言うときはとても嬉しそうで、表情が豊か
  • ベビーカーに乗せられる瞬間が嫌で泣き出すことも (乗ってしまえば泣き止むことが多い)
  • 図書館の読み聞かせ会で、以前はママから絶対に離れず他の赤ちゃんを観察するまでにとどまっていたのが、自分から先生の方へハイハイで向かって行ったり、他の友達もいる中で壁のマグネットを貼りに行ったり、と社会性が身についてきた

生活習慣

  • 以前は朝5時まで夜通し寝てくれることもあったが、最近ではベビーベッドから立ち上がって柵を握って「出して出して!」と主張してギャン泣きするようになった
    • 現在は、両親の間に入ったり、壁側に寝かせてベッドから落ちないように一緒に寝ている
  • 病気や発熱はほとんどないが、お尻が一度かぶれれて病院に行ったことがある
  • 授乳回数が減り、日中は授乳しなくてもぐずらずに済んでいる (授乳しても片方だけ飲んでいる途中で自分で立ち上がってどこかへ移動することもある) → 今は夜に落ち着かせるためにだけ授乳しているが、卒乳は難しくなさそうな予感

食事の好み

  • この1ヶ月で、ブルーベリー、りんご、バナナなどの果物がより好きになった
  • お味噌汁に入っている豆腐も好き
  • パンもよく食べる
  • 絶対に食べない!というような嫌いな食べ物は現時点ではない
  • スプーンを上手に使えるようになり、自分で食べ物をすくって口に入れようとする (スプーンの向きもわかってきた) 食べさせようとすると嫌がることもある

新しい発見とスキル

  • 冷蔵庫や食洗機が好きだが、触らせてもらえないと分かっているので、開いていると一目散にやってくる
  • トイレのふちを噛むのが好きで、なんとかやめてもらいたい…(汗 
  • トイレの水を流す方法を覚え、楽しんで流したり、お風呂の蛇口をひねって水を出せるようになってしまい、あまり「ノー!」ばかり言いたくないが、やめてもらう方法を試行錯誤中
  • 今までは遊んでいたものを取られたり、行こうとしていた部屋のドアが閉められたりすると「ぎゃー!」と泣いてしまっていたが、10ヶ月の後半くらいからはうまく切り替えられるようになってきた (音楽教室で片付けの曲「Toys away〜Toys away〜It’s time to put our toys away〜♪」をみんなで歌いながらお片付けすることが記憶に定着してきたのか、この歌を歌いながらだと泣かずに手放せる時がある)
  • 「ダメ」という言葉を理解し始めているのか、ダメと言われるとパッと手をとめ、数秒経って大声で泣き出す パパの「ダメ」の方がより言うことを聞く (泣き出す瞬間が可愛くて叱っているはずが夫も私も思わず微笑んでしまう)

ハイハイは少し遅い方なのかな?と心配になりましたが、ひとたび始めると匍匐前進はもう見られなくなってしまい、少し寂しいような気持ちにも…
これから歩き出し、言葉の始まり、など転換点は沢山あると思いますが「比較しない、焦らない、我が子のペースに任せる」を大事に気長に向き合っていこうと思います!

コメント