👶ハーフベビー【生後3ヶ月の成長記録】首がすわってきた?夜泣きで絶望…おもちゃで遊ぶように!初国際線フライト!

子育て

今回は、生後3ヶ月の記録!
この時期にちょど、2年待ってようやく私のグリーンカード(永住権)が発行されたので、アメリカから夫が私と子を迎えにきました。
日本とアメリカ、両生活を経験した我が子の成長記録をまとめました!

====🍼その他の月例の記録はこちら🍼====
14ヶ月
13ヶ月
12ヶ月
11ヶ月
10ヶ月
9ヶ月
8ヶ月
7ヶ月
6ヶ月

5ヶ月
4ヶ月
==============================

入浴

  • 日本にいる際は大人も一緒に湯船に浸かり、湯船や洗い場で膝に乗せてシャンプーをしていたので、とてもやりやすかったです。
  • アメリカではバスタブこそあるものの浅く、洗い場もないため「どう洗うのが正解?」と困惑しました。自分は入らずに子だけ入れる方法で、膝をつきながら洗ったところ、首を支えながら慣れない姿勢のまま洗わなければいけず、かなり苦労しました。日本のバスタブが恋しいです。

睡眠

  • 日本にいる時は、夜はおっぱいをあげたらすぐに寝たのですが、アメリカに来てからは寝入るまでぐずることが多いです。「時差ボケで夜になっても眠るモードに入らないのかな?」と思います。
  • 21:00〜6:00頃まで夜通し寝てくれる日もあれば、ほとんど寝ずにぐずり続ける日もあり、まだまだ安定した睡眠スケジュールを作りきれていない状態です。昼寝の時間を短くするなどして、夜にぐっすり眠れるよう対策をしています。
  • ほとんど寝ない日の一例は以下です。
    • 21:00 就寝
    • 23:00 起床
      • 2:00頃まで寝たり起きたりの繰り返し
      • 手足をドラムのようにバタバタさせたり、ギャァァァァァァアという奇声をあげたりして寝付かず
    • 2:00 夫がドライブに連れていってくれる
    • 2:30 寝ついたためベッドにおろすものの、またすぐに起きてきて叫び始める
    • 3:00 授乳してやっと就寝
    • 6:00 起床→授乳し、再度就寝
    • 8:30 起床

授乳

  • 引き続き、完全母乳で育てています。夜間も日中も頻繁に授乳していることもあり、少し時間が空くと胸が石のように硬くなり、痛くなります。
  • 準備していた粉ミルクをあげてみた日もあったのですが、あまり飲みたがりませんでした。生後すぐに使っていた哺乳瓶と異なり、ミルクが簡単に出るタイプだったからか、もしくは母乳に慣れいてるからか、原因はわかりません。
  • 成長につれて飲む量も増えて、おっぱいの供給が間に合っていないのでは?と不安になります。実際、夜中に4回以上起きることも多く、日中も頻繁に授乳しているため、お腹が満たされていない可能性もあるのかな?と思います。

排便

毎日必ず1回は排便をしますが、多い日は1日に2〜3回わけて出ることもあります。

首座り&寝返り

  • まだ首の支えが必要だったのが、生後3ヶ月の後半になると片手で抱っこしても安心感があるくらい首が安定してきました。時々ぐらんと後ろに反りそうになるので、まだまだ安心はできません。
  • 生後3ヶ月の残り1週間のタイミングでは、うつ伏せで首が上がり始めました。
  • 寝返りは、横に反る動きが出てきましたが、自力で寝返ったことはまだありません。

成長

  • バウンサーは自動で動くタイプでしたが、乗せると嫌がることが多かったです。ただシンプルな作りの動かないバウンサーは気に入ったようで、乗せても泣かずにいい子に座っています。
  • バウンサーに乗ってる時に手を伸ばし、おもちゃを掴もうとする仕草が出てきて、近くにあるものを握る頻度が増えました(生後3ヶ月の最初の頃は、腕をたまたま伸ばしたら当たった、という感じだったのが、少しずつ意思をもって手を伸ばしているように見えてきました)。両手で物を掴んだり押したり、歯固めを口に入れたりして遊んでいる様子を見れた時は、とても感動しました。
  • よく笑うようになってきて、あやすのがより楽しくなってきました。ベビーカーに乗っている時に隣を歩いて微笑んだり遠くから手を振ったりすると、笑ってくれることがあります。視力も発達してきているのだと実感します。特に、義理の父があやすとよく笑うような気がします。
  • 「あーうー」と喉を鳴らして話すことが多かったのですが、少し減ってきたように思います。
  • 泣き声が以前より力強くなってきた気がします。喉をガラガラと鳴らすような泣き方が増えてきました。
  • お風呂は、仕上げのシャワーで目に水がかかっても泣きませんでした!大成長です。
  • 最近、唾がよく出てきたので、涎掛けが大活躍しています。
  • あくびをする時に大きな声が出るようになって、ますます人間らしい感じがします。(笑)
  • 足の太ももは更に太くなってきました。
  • 生まれたての時は髪の毛が生えていたのですが、ほぼ丸坊主になり、最近少しずつ毛量が戻ってきているような気がします(とはいえ、まだまだほぼ坊主状態です)。
  • おっぱいを飲んでる時に近くで音が鳴ると、気になって止まったりすることがあります。
  • 外食する時は、景色が変わって周りを見るのが楽しいのか、お腹さえ空いてなければベビーカーでいい子に待ってくれていることが多いです。

保育体験

子が生後2ヶ月の頃から週3~4のペース(1回45分ほど)で整骨院に通い始め、整骨院内の保育スペースで預かってもらうようになりました。慣れないベッドでも泣き出すことはなく、多少ぐずることはあっても泣き続けることはなかったようです。ベッドメリーをじっと見つめたり、寝たりしていたそうです。

日本→アメリカ!初フライト

  • 家から空港までの長距離バスでの移動で早速ぐずってしまい、フライトがより不安になりました。
  • 本格的な移住だったため、スーツケース4つ分の荷物があり、ベビーカーとあわせて運ぶのは想像以上に大変でした。
  • 折り紙やアヒルの人形をいただくなど、子連れならではの経験が新鮮でした。
  • 座席は値段が張りますが、初子連れフライトということでエコノミーより広く、かつ一番前の足元のスペースがやや広い席を確保しました。ただバシネットを装着できない席だったため、夫と交代で抱っこすることになりました。
  • 子を寝かせる時は、授乳用クッションを使い、できるだけ快適に寝てもらえるように工夫しました。サイズが大きかったので、機内でかさばるから持ち込みは迷っていたのですが、寝かせやすかったので、持ち込んで正解でした。
  • 出発前に少しぐずっていたので、機内で立った状態で落ち着かせてました。離陸のタイミングでちょうどお腹がすいたようだったので、授乳し、そのまま寝落ちしてくれたので助かりました。
  • 約11時間のフライトで、おむつ替えは2回し、一度着替えもしました。おむつは30枚、洋服は10枚ほど持ち込み荷物に入れておきましたが、さすがに入れ過ぎたなと思いました。ガーゼも2~3枚あれば充分でした。

まとめ

夜通し寝ることが少なく、まだまだ子育ての楽しさを実感するよりも、しんどいが勝ってしまう日々が多いような…そんな中でも、感情表現が豊かになってきたり、はじめてオモチャで遊べるようになったり、と生まれたての頃には想像できなかった大きな成長を実感します。
子どもが1歳を過ぎた今、「まだ離乳食を食べていない時期があったのか(当たり前だけど)」「落ち着いて外食ができてたなんて?!」「首が座る前のまだふにゃふにゃしていた時期も可愛かったな」と、まるで数十年前の記憶のように、懐かしく振り返りました。
いつか我が子が大きくなった時、暇つぶし程度に読んでくれたら嬉しいなとひっそり願っています。

それでは、また!

コメント