【比較】日米ハーフベビー9ヶ月!日米それぞれの子育てのメリット👶🇺🇸

子育て

春生まれの我が子もいよいよ9ヶ月となり、1才まで目前…!
妊娠〜出産までの期間はまだグリーンカード(永住権)の申請中だったため、ESTAを使って日米を行き来しながらの生活。
当時は入国拒否にあって、妊娠初期の不安定な状態のまま日本→アメリカ(入国拒否)→その日のうちにフランス→日本とぐるっと世界一周して帰ってきたり、妊娠期間の大半を夫と遠距離で過ごしたり…となかなか不安と心配のつきない生活だったけれど、そんな心配をよそに息子は元気に産まれてきてくれたね。

ちなみに妊娠〜出産での日米滞在は以下の通り
2023年夏:妊娠発覚 in the US
2023年秋:一時帰国
2023年秋:入国拒否 → 世界一周して2日後に帰国
2024年春:出産 in Japan
2024年夏:渡米
2024年秋:一時帰国
2024年冬:渡米→本格的なアメリカ生活スタート

息子は妊娠の大半は日本、産まれてから3ヶ月は日本、その後1ヶ月だけアメリカに行ってまた日本に1ヶ月戻ってきて、生後6ヶ月からはずっとアメリカという2カ国生活をしてきた忙しボーイ。
私としては、アメリカと日本の子育ての良いとこどりをしながら9ヶ月子育てができて、結果オーライかなと思っている^_^

ということで日本とアメリカ、それぞれの子育てのメリットを簡単に紹介!

日本の子育てのメリット

  • 妊婦健診が無料で受けられること
    • 初診をアメリカで受けたところなんと初診費用が10万円!アメリカで出産・育児している人ってどんだけお金持ちなの?と衝撃を受けた経験が…。それに比べて日本は無料で受けられるので、急に大きな出費があることがなく、安心。[お金]に関していえば、出産費用の補助や自治体によっては出産後の助産師さん訪問を受けると+で5万円がもらえること、児童手当を受けられることなどメリットたくさん。アメリカではまずそんな優しい制度はない…
  • 集団検診があること
    • 日本で集団検診を受けたことでよかったのが、同じ月齢の子をもつ母と友達になれること!私も実際にお友達ができて「ハイハイの調子どう?離乳食進んでる?」などと5ヶ月ほど経った今でも連絡を取り合っている♪ アメリカでも音楽レッスンや図書館での読み聞かせなど、習い事やイベントを通して出会う機会はあるけれど、月齢は様々だから “同じ月齢のママとの出会い” という意味では、この集団検診の存在はありがたかったな。
    • 息子の発育状態を比較できることも良かった!赤ちゃんによって発育速度は異なるから一喜一憂する必要はないのは充分承知の上で、単純に同じ月齢の赤ちゃんの様子を見れるのはとても興味深かった。4ヶ月検診の時は、息子はまだうつ伏せの状態で首をグッと持ち上げた状態を保つのは難しかったけれど、周りの子たちは安定して首を持ち上げた状態を維持していて「すげ〜〜〜!」ってなったのを覚えている。息子にとっても良い刺激になった(気がするw)!
  • 無料で子どもを遊ばせられる施設が充実していること
    • 家から歩いて行ける場所に無料の室内遊びスペースがいくつかあり、日によっては読み聞かせのイベントや特定の月齢の子が集まる日など、子育ての悩みを共有したり、外に出かけるきっかけができたりと、特に初心者ママパパにとってはありがたい施設が充実していること。
    • 上記の集団検診でお友だちになったママに誘われて施設に行ってみると、手洗いや遊び方のルールがしっかりしていて、日本にいたら毎週通っていただろうなと。
    • アメリカにも図書館で無料の読み聞かせ会があったり、0才から通える音楽教室があったりと施設自体はあるものの、ここまで気軽に行ける場所はないかも。

アメリカの子育てのメリット

  • 検診が手厚い
    • 日本のように集団検診はない分 個別検診があるが、それがかなり手厚い。詳しくはアメリカの6ヶ月検診のブログに記載したけれど、個室に案内されて、先生が質問に徹底的に回答してくれる。私と夫はあわせて15個くらい質問があったけれど、慌てて質問する必要もなく、1つ1つ丁寧に教えてくれて、安心。「今あるこの悩みについて、もし解消されていなかったら1ヶ月後に電話してね。」と電話での対応もしてくれて、なかなか手厚いなと。日本での集団検診の時もお医者さんの診察はあったけど、すごく忙しそうな様子で最低限の質問しかできなかったから「他にもある?」と何度もきいて質問の解消をしてくれたのは凄く有り難かった。ちなみに検診費用は保険の範囲内なので無料!
  • 英語ネイティブになりやすい環境
    • これからの時代は、日本語ネイティブより英語ネイティブの方が将来の選択肢が広がるだろうなと思っているので、母としてはまず英語を身につけてほしい。そんな考えの中では、生活の9割をリアルな英語に囲まれる環境は息子にとってはベスト!!

まだ0才で学校や幼稚園に通い始めていない分、比較する項目が少ないけれど、今後も随時更新予定!

コメント

タイトルとURLをコピーしました